2015.04.08 written by Tsubasa
http://www.nature-to-life.house
翼です!
最近は天候が不安定で、気温も上がったり下がったりでなかなか作業が進まずにいます。もどかしい思いです。
今朝、毎日の日課で大府の畑の様子を見に行ったところ、嬉しい発見がありました!
【育苗】
みちくさ農園さんからいただいたディルちゃんが芽を出していました!
かわいー!!嬉しい!
そして、パンダ豆ちゃんももうすぐかなって様子です!
【畑】
3月初旬に植えた、みちくさ農園さんからのじゃがいもと、先日播いた小松菜、かぶ、大根が発芽していました!
じゃがいもの発芽!
小松菜発芽!
かぶ発芽!
大根発芽!
小さないのちの誕生を実感した瞬間です!
嬉しー!
そしてすぐ峠山へ移動!
峠山でも、じゃがいもの発芽確認できました!
気になることがあったので、念のための確認です。
やはり!カットした面を上にして植えたじゃがいもが、しっかり芽生えてくれていました!
カットしたじゃがいもを、カット面を上にして植えた場合と、下にして植えた場合で比較検証も試しているのです。
生長にどんな違いがでるのか楽しみです!
そしていざ畑作業なのです。
課題は、大きく伸びた菜の花の刈込みです。
今日は午後に別の予定があったため、午前中集中作業となりました。
伸びに伸びた菜の花を刈る目的は、
この菜の花畑を耕作し、大豆を播く為です!
菜の花畑から大豆畑に変身計画なのです。
刈る為のアイテムは、刈払機とハンディ鎌。
僕は終始ハンディ鎌を操り、ひたすら刈る刈る刈る!
ここでポイントがあるのです。
ただ単に根元から刈ってしまうのではなく、2~3回、花のあるてっぺんから順に刈っていきます。
そして刈った菜の花はかき集めずにそのまま放置、乾燥させる戦略です。
乾燥したら、耕作時に剝(す)きこみます。
無肥料栽培の為、こうすることで、土の肥やしにするのです。
その土地に生育していたものを利用する、循環型なわけです。
刈る!
とにかく刈る!
姉御も器用に刈払機を使いこなします!
師匠の鋭い鎌使い!
今日はなかなか寒かったですが、思いっきり汗をかきました。。
右肩も疲弊しています。
おかげさまで相当鎌の使い方を習得できました!
気づけば筍の時期ですね。ここ峠山にもたっくさんのたけのこが顔を出しています!
コメントを残す