長久手の畑づくり
どうも、加藤です。
最近、仕事の合間を見ながら、長久手に通っています。
少し、試してみたいこともあり、耕作させていただくことになりました。
目指している形は、自然循環性の畑づくり。
小ぶりな畑スペースを、いろんな人がオーナーになれる場づくりです。
紡ぐ畑
自然循環性を重視しているのは、一家族の中でも繫いで行く意味が生まれるところです。
種
種を紡ぐことは、その作物がその場の土に適合して、進化するのでどんどん品質も上がります。
我が家、オリジナルの品種!世代を越えて管理してもらえたら、ほんと嬉しいです。
知恵、技術
畑作りに関する経験、自然環境下での畑のこと、土の話、栽培の話、開墾の話、竹林整備の話。
場を作る、維持する、暮らしを作ることには、様々な知恵、技術が隠れています。
それは、本当に貴重で今にも消えてしまいそうな価値なので、この場でそう言った技術の入り口を経験できる場を目指します。
機械の試運転
HONDAのサラダって言う耕運機をお借りしました。
2.5馬力?くらいらしいので、そんな力強くはありませぬが、笹の根にどれぐらい立ち向かえるのか試してみました。
土質によって、結果は大きく変わりそうでしたが、何度か入っていけば頑張って切ってくれました。
重い粘土だと、ちょっと厳しそうかなー。
開墾中の圃場
近くに現在開墾中の場所もあります。この前、草を刈っただけだったので、さらに手を加えて行くことにしました。
刈った草を退ける
刈り草は、一旦圃場の横に寄せます。圃場づくりする時に土が見えてないと、状況もよくわからないので。
あと、単純に邪魔なのでw
土壌の湿気
圃場の中でも、山側は湿度が多く、ちょっと沼化しかけていました。開墾前も確かガマとかヨシ(湿地の草)とかが、生えていたので。水の流れが滞って、ヘドロ化するのが一番ダメ。と、いうことで山側の縁に沿って、溝を掘ることにしました。
少しは、土の状況改善になれば良いなー
まだまだ、作業は続きます。。
コメントを残す