2015.06.17 written by Tsubasa
http://www.nature-to-life.house
翼です!
久しぶりの投稿です!最後の記事からしばらく時が経ってしまいましたー。。。怠けっぷりが目立ってしまってます。。。ちゃんとしよう。
久しぶり過ぎて存在を忘れられてそうなので、ちょいちょい自分の写真も載せていきます。いらないかもしれないけど。忘れられないように。。。
さて、しばらくの間で、畑の様子もずいぶん変化したのです!
遂に収穫・出荷となりました!
GW明け~5月中旬: 葉物野菜(ホウレンソウ、春菊)
5月中旬~: カブ
5月下旬~: きゅうり、ルッコラ
6月上旬~:ディル、コリアンダー、大根
とっても残念ですが、小松菜ちゃんが虫食いがひどく、とても出荷ができる状態ではなくなってしまいました。。。
とっても残念ですが、空芯菜ちゃんの芽生えがほとんどなく、播きなおしです。。。悲しい。。。
ホウレンソウ、春菊は、5月中の思わぬ暑さで、とう立ちが進み、収穫期間が短かったのです。
春菊!
今までの人生で間違いなく一番の美味でした!
苦味がなく、香り豊かで甘みがある。在来種の自然栽培で育った野菜の力強さを直で感じられた産物でした。
カブちゃん!
収穫初期、出荷前にいただいたときは、辛みが強くてびっくりでした。が、皮をむくと、とっても甘い!もちろん生で食べられる!生の方が甘みが抜群!
栽培量はそれほど多くないので、いただくなら今なのです。
きゅうりちゃん!
いい感じの育ちです!ここ最近の朝食は、とれたてきゅうりの丸かじりなのです。
先日のマルシェでも販売し、非常にご好評いただいてます!生産者としても嬉しい限りです。
作付けも増えました!
・さつまいも①
自然栽培仲間、鹿児島のつは農園さんよりお譲りいただきました!
つは農園さんのオリジナルさつまいもジャムはどれも絶品です。
僕らもマルシェでおススメしていますよ。
つは農園さん、ありがとうございます!
さつまいも②
峠山で本当にしょっちゅう色々と助けていただいたりとお世話になっている方より、
無農薬のさつまいもをいただきました!
その日の取れたてだそうです。嬉しい!いつも本当にありがとうございます!!
・しょうが
友人の協力を得て、熊本のたから農園さんよりお譲りいただきました!
たから農園さん、すごく立派なしょうがをありがとうございます!
・えごま(茶、白の2種)
つむぎて紅一点、姉御肌のさやか姉さんがお持ちのえごまちゃん。
元気に育ってくれることを願ってます!
・空芯菜
播き直し!今度こそ!
・大豆
土づくりの一環。だけじゃなく、夏のビールのおつまみ、枝豆を食べたいので笑
そして!忘れちゃならないあの子!そう!『つばさ』きゅうり!遂に第一号を実らせましたのです!
『つばさ』きゅうりと僕、翼。
あまりにかわいくて、いただくのに躊躇しちゃいました。。
お味は…栽培者本人に似て、物腰の低さを感じさせる、旨味の凝縮した優しい味でした!笑
絶好調のきゅうりちゃんをお取りに、今日はお客さんもご来訪いただきました!
暑い中ありがとうございました!お役に立てましたでしょうかー??
この美味しさを是非広めていってくださいねー!
そんなきゅうりちゃん。先日主催開催させていただいたマルシェにてご出店くださり、ご購入くださった方からご連絡をいただきました。
以下、引用。
***************************************************************************************『昨日つむぎてのキュウリを食べた息子8歳が今朝私のところに来て「ママ。昨日たべたキュウリおいしかった」って言ってました^^ マルシェには来てなかったし、つむぎての野菜の事も話しては無かったのに、美味しいと思って感想を言いに来たので、分かるんだな~!ってうれしく思いました。 これから暑くなり大変ですが、お身体大事にしてがんばってください^^』
**************************************************************************************
マッハ嬉しいんですけど!!!!!!!
遣り甲斐超えて生き甲斐を感じた瞬間です。鳥肌が立つほど嬉しかったのです!
俄然ヤル気UPでございます!更に邁進していきます!!
梅雨入りしてから雨量も多く、畑は相応に青々としてきました。
草が元気よく根付いてくれていますが、生育途中のピーマンちゃん、オクラちゃん、さつまいもちゃんが完全に草丈に隠れてしまっています。。。光合成、できないよね?可哀想な状況なので、しばらくは除草が課題です。
ただし、まるっきり草を取り除いてしまうのではなく、株の周りを程よく除草し入光を得られる状態にしつつ、風避けがうまく機能するようにバランス良く草を残していくことが必要と判断しました。
やることたくさん!日差しを浴びて肌黒さを深めていこうかなー!
コメントを残す