清佳です。今夜の峠山は月明かりがとても明るくて、遅くまで畑にいられました。
共有部分の草刈りがいっぱい出来てホッとひといき。
この可愛い千石豆のさや見てください♡
お豆のさやって、薄皮剥いたら食べれるんだって!知ってました?昔はそのまま畑で生のまま食べたりしたとか!
今度やってみよう♡
みんなで蒔いた大豆たちも、黒豆たちも、
青大豆も三色大豆も福てっぽうもさといらずも、みんなさやをつけてくれています。
あぁー!どきどきするー!
野良ナスがすこぶる元気で鈴生りです。
サイズは小さいけどつやつや、可愛い♡
野良ナスとは、種を蒔いた覚えも、苗を植えた覚えもなく、なぜか勝手に生えてきてくれたナスのことです(笑)
草たちに紛れて芽を出してて、あれ?ナスっぽい?と思いそのままにしてみたらやっぱりナスでした。
いったいどこから来たのかなー?
なんだかそのたくましさが可愛くて、
ここで芽を出してくれたからには実をつけてくれるといいなーと、お世話をしてきました。
「親の意見と茄子の花は千に一つも無駄はない」
ナスは花が咲くと必ず実をつけることから,親の忠告には何一つむだがないというたとえ。
ナスの花を見るといつも思い出します。
まだまだたくさんお花も咲かせてくれているナスたち。まだまだ実をつけてくれそうです。
ナスやオクラたちの背がなかなか伸びなくて、けれどたくさん実をつけてくれて、
なんでかなぁと思っていたのですが、
先日の台風の後にふと、もしかしたら自ら背を伸ばすのを止めてるんじゃ?と感じました。
私が耕作させていただいている場所はとても風が強い場所。背が高くなると風に煽られて折れてしまいそうなほど。
大豆たちも荏胡麻たちも、風当たりの強い場所で育っていると、茎を地面にそわすようになります。横倒れになって、その地面にそった茎からまた根をはってます。
最初、風で倒れちゃったのかなぁと思ってたのですが、観察してたらどうもそうではないみたい。自分たちで折れるのを避けて、育ち方を変えてるみたい。
野菜たちのたくましさと賢さに驚きます。
セージのお花と荏胡麻のお花。綺麗だなぁ♡
溝掘ろうとしてもまったく鍬が入らなくて。鍬が折れちゃった。
当初、初心者だからと数百円で買った鍬。よく半年持ちこたえてくれました。
コメントを残す