みなさま、ナマステ~♪
いつもご覧いただきありがとうございます!
無肥料無農薬百姓の遠藤翼です!
前回の記事にて、右足火傷負傷のことを書かせていただきました。
http://nature-to-life.house/archives/2062
たくさんのご心配のお声をいただいてしまいました、ご心配をお掛けし申し訳ありませんでした!
・
・
・
・
って言ってみたかったのですが、お蔭さまで、いただいたご心配のお声の数、「ゼロ(0)」です!ありがとうございます!
つまり、こいつは大丈夫だというご認識をいただけたと勝手に解釈しています♪
思えば、Bolivia(ボリビア)はLa Pas(ラパス)で高山病になり死を覚悟したときも、NZはNew Plymouth(ニュープリマス)のMt.Egmont(マウントエグモント)国立公園のトレッキングコースで遭難し死を覚悟したときも、幸いにも生死の修羅場は何とかくぐり抜けて生き抜いてこれました。その根性が表に現れている証拠なんだと勝手に自覚しておこうと思います♪ありがとうございます!
※やけどで生死は極端です。やって右足切断です。それはそれで深刻ですけどね♪
いつもすみません!どうでも良い無駄話が大好きなのです♪
さて、本日は、じゃがいもの準備の日だったのです♪
品種は「男爵」です。
今日はこの子たちをカットし、乾燥するという任務をこなしました!
総合計、占めて100kgです!
今年の春作では、じゃがいもを気合入れて育てていきます!
ビニルシート用意して、トレイと納品されたときの段ボール使って、
極力温度を低下させないように配慮して乾燥させようと考えました!
目論見としては、2日程度の乾燥→定植なのです。
今日は午後昼過ぎからカット&カット面を上にしての自然乾燥、の作業をしました。
男爵ちゃん、しっかり育ってくれるよう、心を込めた栽培準備です。
芽を切らず、腐りのないよう切面をキレイに。
最後はビニルシートを掛け布団のごとく掛けて温度がさがらないように、固定は以前に刈ったセイタカアワダチソウの茎が、ペグの役割をしっかり果たしてくれています。
圃場の資源を無駄にせず、できることを存分に活用させていただきます。
セイタカアワダチソウちゃん、早速の仕事ありがとう♪
その後の作業・進捗状況は都度ブログにUPしていきますよ♪
ストーリーがあるって、栽培者としてもすっごく嬉しいことです。
次回はスタンバイOKのじゃがいもちゃんの定植の様子を書き起こせればと思います。
またすぐ会いましょう♪
農作業はロックフェスティバル♪♪
コメントを残す