みなさま、ナマステ~♪
いつもご覧いただきありがとうございます!
無肥料無農薬百姓の遠藤翼です!
さて、昨日から今日にかけて、今週から準備を進めていた「じゃがいもちゃんの植えつけ」作業を行いました♪
昨日はできるところまで。
ロープを使ってできるだけまっすぐに揃え、鍬を使って植えつけ位置を軽く掘り、
準備したじゃがいもちゃんを置いて、管理機で植えつける。
この流れです♪
植えつけ位置の確定↓
植えつけ位置が決まり、じゃがいもちゃんを置いたときの様子↓
管理機で土を寄せて植えつけていきます↓
こんな感じです↓
初日の進捗は、、、どうでしょう、1/5といったところでしょうか。
※右手に見える半端な感じの状態は、試しにどんな感じになるかを検証したところです。
そして今日2/19に、植えつけ完了を目論見ました♪
メジャーで植えつけの畝間を測ります。
始め80cmで試し、あまりにも狭かった為、今度は100cmで試してみました。
今度は少し広すぎてしまったので、90cmで決めました。これがドンズバの幅でした!
図で解説すると下図の通りです↓
90cmの幅を取っても、管理機のタイヤ・ロータリ(刃)の幅があるので、最終的には大体45cm程度の畝間になるのです。
植えつけ前のじゃがいもちゃん。
一つ一つ顔があり、みな千差万別。
可愛いので、一つ一つ名前をつけながら愛と想いを込めて、植えつけ位置に置いていきました。
数を数えるのに都合がいいのと、「男爵」にふさわしい男らしく、
「一郎」、「二郎」、「三郎」…と名付けていきました。笑
が!
「八十九郎」でギブアップしました。。。
だって、
「八十七朗(やそななろう)」、「八十八郎(やそはちろう)」、「八十九郎(やそくろう」、
で、
「九十朗」→(くそろう)とは音の響きが悪すぎます!
くそいちろう、くそじろう、…「くそ」とか、そんなのダメっ!絶対!
作業も少しやってコツをつかみ、要領良くこなせるようになりました♪
テンちゃんもいらっしゃいました♪ かわいい♪
日中は天気も抜群に良くて温和な一日でした。テンちゃんも心地よかったのかな~?
ランチの時間を遅らせて、最優先で植えつけ作業完了です♪
管理機の操作がなかなかにパワーがいるもので、久しぶりにいい汗が滴るような作業ができましたよ♪
既存の畑では、大根ちゃんが次の世代にむけて蕾を実らせていました♪♪
命のリレーに感謝です。
コメントを残す