9月3日と言えば、みなさんご存知、草の日でしたね!
長野県の中川村にある素敵な場所、imacocoさんで行われた、草刈世界大会&草刈世界会議に参加してきました。
刈払機4台を軽トラに積んで、愛知から長野へ。いざ!草刈へ!笑
台風の影響でお天気が不安定だったのですが、到着したら晴天。
長野県に来ると、いつも空の色が違うなぁって思います。なんというか、すごく青。
刈払機を持って集まった挑戦者一同、集結です。 うわぁ、結構な傾斜の畦!
草刈世界大会 全国協議会 会長の今井さんが描いた「大草」! 幅広く傾斜がキツイ所にこんな風に描けるなんて凄いなぁ。
総勢15名の挑戦者たち♪
なんとドローン撮影も!撮影くださったのは、なんと草苅さんというお名前の方。すごい!素敵な名前!!
動画が凄く素敵!!草苅さん、凄いー!!
刈払機持った人々が集まると壮観です。
大府の畑の開墾時や、杁ノ洞の開墾時を思い出しました。なんだかわくわくしちゃう♪
さて、私がどこに写ってるか分かりますか?
会場であるimacocoさんの敷地はとにかく広大なのです。
広大で心地好い場所。普段は、お一人でこの敷地の管理をなさってるということに、ただただ感服。
ちょっと躊躇するくらいの傾斜。愛知ではこのサイズの畦ってあまり見たことないかも。
お昼になったので、しばし「木陰でコーヒー休憩部門」に参加。
星野くんがミルやパーコレーターを準備してきてくださったので、私はコーヒー豆を持参♪ お豆はエチオピアナチュラル イルガチェフ♪
ハンモックに揺られつつのコーヒー美味しかった♪
「ハンモックで寛ぎ部門」があったら、私は間違いなくチャンピオンです(笑)
そして、森の刃物屋さんがオープン!
私たちは、鳥取にある大塚刃物鍜治店さんの大ファン。 大塚刃物鍜治店さんを愛するメンバーで刃物会を結成しています。
ずらりと並んだ刃物たち!
ほとんどがオーダー品。大塚さんの素晴らしい技術の結晶たち。
新しく届いた刃物も加えて御披露目会♪
私たちの生活に欠かせない刃物。それぞれにオーダーさせていただいた鉈たちも。
これだけ並ぶと圧巻!格好いいー!!
柄もですね、山桜や胡桃や樫などでそれぞれの手に合わせて造ってくださるのです。んもぅ、宝物!!
そして、森の研ぎ屋さんが出現!
刃物は日々の手入れが大切。わかっちゃいても、なかなか出来ないのが日々のお手入れ。研ぐのも奥深くて難しい、、、。とかなんとか適当に言い訳している私を尻目に、
素早く正確な手つきでどんどん刃物を研いでいく星野くん。すげぇ!
何を隠そう、この刃物たちのほとんどが星野くんのオーダー品。大塚刃物鍜治店さんを愛し、刃物研ぎを愛してやまないお人です。
感動したのが斧! お見せするのも恥ずかしいくらい、無茶使いしすぎてボロボロになっちゃった斧。
星野くんの手にかかったら、ぴっかぴかに!!!凄い!!この斧、こんなにイケメンだったのね!!
この時の、星野くんの研ぎ行程動画!手つきがとっても綺麗!
この斧の、こんなに綺麗な顔を見たこと無かったのでビックリ!すごすぎ!!
斧よごめん、もっとちゃんと手入れしてあげなきゃいけなかったね。ほんと反省です。ほんとに。
しかし、星野くんは何でもやれちゃう人で凄いなぁ。どんなことでも、一度興味をもったらしっかりと深く学んで知って、尚且つ実行するので凄いのです。
しかもすごく楽しそうに。その姿にいつも脱帽します。うーむ、見習いたい!!
お昼ごはんは、チャーリーさんの、アースオーブンで焼くピザ!
生地を伸ばしたり、具やソースを好きなようにのせたりさせていただけて。
オーブンにイン♪すぐ焼けるの!そんですっごく美味しい!!
ぴかぴかにしていただいた斧と、激うまピザ。
チャーリーさんのピザ、ほんと美味しかったぁーーー♪
美味しいピザとコーヒーと刃物。涼しくて気持ち良い風が吹く木陰でハンモック。
至福の時を味わった後。私はひとりひっそりと「鎌刈り部門」に参加。してました(笑)
大塚さんの鎌♪ この鎌は両刃なのです。
普段は大事すぎて使えない(笑)ので、ここぞとばかりに使ってみました。
誰にも気付かれないまま「鎌刈り部門」チャレンジをあちらこちらで満喫。この鎌、刈れすぎて怖いくらい(笑) 宝物♪
そして、imacocoさんの奥地に小川が流れている場所があるとのことで見学へ。
もう、素敵すぎます。なんて気持ちの良い場所なんだろう。ブッシュクラフトとか、小川の石組とか、自然に手を添えてあるけれど、とても自然。
可愛いお風呂!気持ち良さそう!!
風が気持ちよくて、木漏れ日が美しくて、水の音が心地好くて。
素敵な場所だなぁ。そして、つくづく、この広い範囲を日々おひとりで管理している今井さんを尊敬。
そんなこんなをしている内に、タイムアップ。草刈アートがそこかしこに! 移動販売のデコちゃんさんは、出店しつつ、合間にずっとアートを描いていらして。いろんなとこに音符が♪可愛い!
なるちゃんが描いてたお花もすっごく可愛かったなぁ♪
そして、各部門チャンピオンの発表と表彰式。
星野くんはなんと、スピード部門チャンピオンに!!
表彰状、良いなぁ!
「見守り部門」チャンピオンの表彰。可愛すぎ!!
チャンピオンズ!
なんだかあっという間のめっちゃ楽しい1日でした!!
帰りしな、ふと気になって立ち寄ったりんご屋さんで、草刈世界大会の話で盛り上がり。なんとニュータイプの草刈機を見せてくださいました。
ハスクバーナなの!なんか凄いの!
少し触らせてくださったのですが、全然音がしない。しゅぃーん!って感じで。
スターターとかも近未来な感じ!振動も全然無いの!
うーむ、刈払機って進化してるんだなぁ。
扇屋農園さん、とっても素敵なりんご屋さんでした。あいちゃんが分けてくださった、扇屋農園さんのりんご。
ドルチェ、ピッコロ、名前まで可愛い!
とっても美味しいりんごたち♪ そして、りんごジュースも最高に美味しいです♪
ジベレリン処理していないぶどうを二種類もお土産にもたせてくださり。車中でいただきながら帰りました。美味しかったなぁ♪
長野へ行かれた際は、ぜひ扇屋農園さんの果物を味わってみてください。可愛くて、美味しくて、幸せの味がします♪
今回、草刈世界大会に参加して、普段凄い範囲の草刈管理をなさってる方々のお話を聞きました。
「めっちゃ草刈ばっかしてる」なんて自負してた自分が恥ずかしくなっちゃった。
実際ね、刈払機見るのも嫌なくらいなのですよ。毎日、毎日、酷暑の中でひとりで草刈管理続けてる訳ですから。
刈れば終わりな訳でもなく、刈ったら集めて、刈草の処理もしないといけないわけです。圃場が点在してると、各所の草刈と移動だけで時間がすぎていったりします。
こんなに草ばっかり刈っちゃって、なんか草の罰があたるんじゃないかとか思ったり。
ほんとにね、個人的には、草ぼーぼーでも良いんですよ。雑草大好きだもん。食べるし、愛でるし、わざと生やしたりするし。
今回の台風でも、いろーんなものが飛んだり倒れたりする中、雑草のお家イリノ丸はびくともせず。雑草魂は強い♪
いろんな意味で雑草が大好きなので、私の管理圃場は、どこになにが植わっていて何を育てているかって、きっと私にしか分からないです(笑)
他の人が見たら、草だらけで畑だかなんだか分かんなかったとしても、私にとっては良い作物たちが育つ環境になってる素敵な畑なのです。
なので、ただ見た目を整えるだけのために草を刈るのって、私にとってはとても苦痛です。栽培時に、一旦ちょっと退いてもらうために刈ったりするのとは訳が違う。
けれど、隣接する方々にご迷惑をかけてはいけない。
私的には雑草が雑多に生えてる圃場が心地好くても、周りの方々には迷惑になる場合がほとんど。
なので、畦や人が歩きそうなところは草を刈り続けるのです。
たとえば誰かがこの道を歩いて作業に来るときに、赤道が歩きやすかったらちょっとでも楽だろうなとか、
誰かがお散歩に来るときに、ある程度整えられた景色の方が分かりやすいのかな、とか、自分に言い聞かせながら。
雑草が生えている=荒れているというイメージは、きっと無くならない。
自然豊かな場所を管理する=草刈は必須。なのであれば、この日々辛い作業をいかに楽しむか。
ほんと、草刈って、日々のこととなると凄くキツイんですよ。ほんとに!
今回参加したのは、そんなキツイ作業を、常日頃なんとか楽しみに変えて向き合い続けている人の思いに共感したからです。
キツイ日々の作業に対して、なんとか楽しもうって、いろんなことを考える。まさか草刈に対して、同じようなことを考えている人がいるなんて、って嬉しくなっちゃったのです。
きっと、日本中に草刈の強者たちってたくさんいる。張り合いが出れば、楽しみって増える。
辛い作業を遊びに変えて、楽しく出来たら最高だなぁって。
そんなわけで、来年の草刈世界大会に向けて、マキタさん、ゼノアさん、ハスクバーナさん、ご協賛お待ちしております❤️笑
私的には、ネーミングセンスが素敵な筑水キャニコムさんに、「乗用草刈機部門」で「草刈機まさお」と共に参加していただけたら素敵だなぁなんて♪笑
0 コメント
1 ピンバック