みなさま、ナマステ~♪
いつもご覧いただきありがとうございます!
無肥料無農薬百姓の遠藤翼です!
農作業はロックフェスティバル♪♪
先日は育苗用のハウスが完成しました!
http://nature-to-life.house/archives/2246
そしていよいよ種まきであります♪
今週は種まきロックフェスティバル週間でした♪♪
種まき→育苗中のお野菜ちゃんたち↓↓
・スティックセニョール(茎ブロッコリー)
・ピーマン(2種)
・ナス(3種))
・トマト(3種)
・きゅうり(1種)
・サニーレタス(1種)
いずれもプラグトレイ、セルトレイに播種です。
スティックセニョール、サニーレタスは芽だし後のポット移植はせず、畑に定植します♪♪
去年種採りしたナスも、今年育てていきます♪
ナスの種採り初挑戦だったので、ちゃんと発芽するかが心配です。。。
種は発芽・発根する箇所が決まっているのです。
上の写真の種はピーマンですが、とがっているところが根が出るところです。
そういうこと知らなければ、何の気なしにただ種まいちゃうと思いますが、
発根箇所を下向きに、種を縦に下す。そんな種まきも実験的にトライして後日発芽・成長の検証をしていくのです♪
適時お水をあげて…
地温計と、最高最低温度計で温度環境をきちんと管理します♪
ここに、最後にビニールを被せて、夜間の温度確保をします♪
地温が下がると発芽がうまくいかないのです。
育苗って、とても気を遣う大事な作業なのですよ。
小さな子供たちが、快適に育ってくれるように十分に配慮してあげるのが大切なのです♪
種まき・育苗の合間に、ねぇさんも来てくれてトラクターを打ってくれました!
ねぇさん、トラクターデビュー!!
ポット上げせずに、トレイから定植する子たちもたくさんいるので、予め育ってもらう環境を作っておかねばなのです♪
ねぇさんにはトラクターを任せて僕らは種まき・育苗、他作業に♪
連携プレーでとても作業が進みました!ねぇさん、いつもありがとう♪♪
ここで問題を発見してしまいました!
開墾した時に残っていた木株がそのままでした。。。
ねぇさんにトラクター入れてもらう前に抜かないと、ロータリー(トラクターの刃)が
やられてしまいます。。。
木株さんには申し訳ないですが、抜かせていただきます!
人海戦術、スコップで男二人でせっせと根っこと格闘し、何とか堀りあげました!
結果…スコップが一本折れましたっ!!涙。。。
限られた道具のロスは痛いですが、なってしまったものはしょうがない。。。
気を改めて作業再開です!
これからしばらくは育苗の管理と、耕うん・畝立てなどの作付けの準備です。
今朝見に行ったときはまだでしたが、夕方見てみると、スティックセニョールちゃんがちらほらと発芽してきていました♪
発芽の様子を見るときが一番ワクワクします♪♪
次回の記事ではどんな様子になっているでしょうか!?
楽しみですね♪♪
またすぐ会いましょう♪
農作業はロックフェスティバル♪♪
コメントを残す